HOME > デザイン住宅の落とし穴

デザイン住宅の落とし穴

デザイン住宅とは?

デザイン住宅とは、建築家などが設計したデザイン性の高い住宅のことです。

近年、従来の建売住宅では満足出来ない人が増えています。
ライフスタイルの変化や価値観の多様化により、自分だけの独自の住宅を希望する人が増えているのかもしれません。
デザイン住宅とは?
中でも、デザイン住宅というジャンルは、お施主のより個性的なデザインやこだわり、通常の注文住宅では現実的でない要望にも答えられる可能性もあります。

デザイン住宅は、建築家や設計士が中心となり、一からプランニングしていくものと、あらかじめデザインされた住宅を購入するケースがあります。
高いデザイン性と、こだわりの実現が最大のメリットでしょう。

費用は?

反面、従来の注文住宅と比べて、否が応にも建築費用は高くなる傾向が強いです。
もちろん、予算内での計画を立ててくれるでしょう。

ですが、別途デザイン料が必要かどうかは別にしても、煩雑な設計監理や、お施主の強いこだわりに答えるための時間経費が加わります。
費用は?
よって総予算に占める、高いオーダーメイド性による費用の割合が増えてしまうのは、いたしかたないのかもしれません。

住み心地は?

デザイン住宅はその名の通り、デザインを優先する傾向があります。
そのあまり、住み心地や快適性を犠牲にしてしまわないよう、家づくりの本質を見失わないように計画しないと、後悔することになりかねません。
住み心地は?

維持管理費は?

こだわりのあまり、特殊な材料や手に入れにくい物を使用している場合があります。
通常の修理代より高額になるケースや、日頃の維持管理に手間がかかることがあります。
維持管理費は?

業者選びは?

建築家や設計業者選びは大変です。
イメージと違うデザインや、建築家自身の強いこだわりや価値観の押しつけなど、意見が合わない場合があります。
また、いい建築家や業者をどうやって見つけるか?
その判断基準も含めて、敷居が高いかもしれません。

高く売れる?

こだわりの強いデザイン住宅。
お施主の想いがたくさん詰まっています。

もしかしたら、一般的には奇抜に映るかもしれません。
以前、ある漫画家の家のデザインを巡って近隣と裁判になりました。
高く売れる?
良い悪いは別にして、そのようなこだわった家と普通の家。
どちらが高く売れるでしょう?

賢明な方ならもうお分かりだと思います。
オーソドックスな間取りやデザインに対して、それを好む人、つまり需要が多くあります。
リセールバリュー、再販価値が高いということです。

また普遍性の高い、昔から変わらないデザインというのは、飽きのこないデザインとは言えないでしょうか?

地震に強い?

地震力に対して、建物はねじれようとします。

それに抵抗するには、シンプルな形状とバランスの良い配置が求められます。デザイン住宅の全てが地震に弱いとは言いません。もちろん建築基準法は守られているでしょうが、それは倒壊しないという最低限の基準です。
なので見た目のデザインを最優先した、デザインありきの住宅には反対します。
それにより、少しでも耐震性を損なうことは本末転倒だからです。
地震に強い?
1.17 阪神淡路大震災。
3.11 東日本大震災。

我々は、これら未曾有の自然災害を経験しました。
地域の工務店としては、デザインよりも優先することがあると考えています。

資産価値としての住宅を守るためにも、シンプルな形状と、バランスの良い壁の配置のプランをお勧めします。
注文住宅に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで 0120-929-544 受付9:00~17:00 水曜定休(祝日の場合は営業)

メールでのお問い合わせはこちら

注文住宅、モデルハウス見学、土地等のご相談はこちら 0120-929-544 受付9:00〜17:00 水曜定休(祝日の場合は営業) タップするとお電話がかかります

メールはこちら

モデルハウスのご案内

地図・アクセスはこちら

小冊子のお申し込みはこちら小冊子のお申し込みはこちら