HOME > 地震に強い家のこだわり

地震に強い家のこだわり

東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また被災された皆様そのご家族の方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興を願ってやみません。

地震に対して不安を覚えない方はいらっしゃらないと思います。
阪神淡路大震災では直下型地震で現代文明のもろさ、東日本大震災では大自然の猛威(巨大津波?)を前にしての人類の無力さを感じざるを得ませんでした。

でも人々はその悲しみを乗り越えて、何度でも立ち上がろうとします。
地震大国で日本で、日本人としてのアイデンティティが試されているようです。

持論ではありますが、どちらの災害も、天災であると同時に人災であったとも思っています。

巨大な津波を前にして、避難ルートの確保と日頃の防災訓練の大切さ。
その判断の誤りから、多くの児童が犠牲になった小学校のことを、生涯忘れることはないでしょう。

そのころ東京では、帰宅難民であふれ返り大都市のもろさを露呈しました。

建築工学・構造力学だけでは、自然の脅威には太刀打ちできません。

でも都市計画も含め、地震に強い家と、日頃の災害への備え、その両輪で防災を考えることで、被害を少しでも減らすことは容易です。

その一部の手助けにすぎませんが、我々には「地震に強い家」を造り続ける責務があります。

それでは、地震に強い家とはどういう家でしょうか?
以外にもシンプルです。

立地

津波が届かない、川が氾濫しても水につからない場所。
これは、過去の実績、防災対策から判断できます。
土砂崩れ、地すべり等も含めて、ハザードマップが公開されています。
→ 兵庫県 地域の防災情報
津波が届かない、川が氾濫しても水につからない場所。

丈夫な地盤

活断層上に建物を建てないというのが理想ですが、現状では現実的ではないです。
→ 産業総合技術研究所
活断層上に建物を建てないというのが理想ですが、現状では現実的ではないです。
調査データは公開されていますが、全ての結果ではないのと、活動周期がきわめて長期であるため、予測がしにくいことによります。
日本中が断層だらけのため、そこから逃れることは合理的ではないのかもしれません。
ただ、地震からは逃れられないですが、建物に影響する軟弱地盤等を調べることはできます。
過去に行った地盤調査のデータ
これは、過去に行った地盤調査のデータです。
今後もデータは追加されていきます。
地盤調査を行うことで、不動沈下、液状化による建物被害を最小限に抑える、参考にはなると思います。
地盤調査+保証(保険)付きのものがお勧めです。

シンプルな形状とバランスの良い配置

地震力に対して、建物はねじれようとします。

デザインありきの住宅には反対します。

見た目のデザインを優先して、耐震性を損なうことは本末転倒だからです。

また、○寸柱使用など、柱の太さをアピールした広告がありますが、家の強さと直接的には比例しません(悪いことではないですが・・・)。

それほど、単純ではないということです。
建築基準法は倒壊しないという最低限の基準です。
資産価値としての住宅を守るためにも、シンプルな形状と、バランスの良い壁の配置のプランにしてください。
地震力に対して、建物のねじれ
注文住宅に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで 0120-929-544 受付9:00~17:00 水曜定休(祝日の場合は営業)

メールでのお問い合わせはこちら

注文住宅、モデルハウス見学、土地等のご相談はこちら 0120-929-544 受付9:00〜17:00 水曜定休(祝日の場合は営業) タップするとお電話がかかります

メールはこちら

モデルハウスのご案内

地図・アクセスはこちら

小冊子のお申し込みはこちら小冊子のお申し込みはこちら