ご相談の流れ
家づくり計画 何からスタートして、どのように進めていくのか?
家づくりを行うにあたってスケジュールの全体感を把握しておくことは重要です。家を建てたいと思ってから完成までどれぐらいの期間、費用が必要となるのかの目安をご紹介します。
家づくりを行うにあたってスケジュールの全体感を把握しておくことは重要です。家を建てたいと思ってから完成までどれぐらいの期間、費用が必要となるのかの目安をご紹介します。
情報収集(無料・御納得いくまで)
資料請求
家づくりの窓口はハウスメーカだけではありません。建売、設計事務所、工務店などたくさんあります。
まずは、あなたの家づくりのスタイルについて考え、情報を整理しましょう。
家づくりの窓口はハウスメーカだけではありません。建売、設計事務所、工務店などたくさんあります。
まずは、あなたの家づくりのスタイルについて考え、情報を整理しましょう。

相談会
家づくりの相談会やセミナーに参加してみましょう。
家づくりの相談会やセミナーに参加してみましょう。

見学会
モデルハウスの見学、完成見学会では現実的な間取りをみることができます。
モデルハウスの見学、完成見学会では現実的な間取りをみることができます。


ご相談・ご提案(無料・ご納得いくまで)
土地探し
土地が決まっていない方は、土地探しからサポートできます。
土地を含めた資金計画をたてます。
土地が決まっていない方は、土地探しからサポートできます。
土地を含めた資金計画をたてます。

資金計画
家づくりかかる総費用のお見積りをご確認いただきます。
家づくりかかる総費用のお見積りをご確認いただきます。

プランニング
お客様のご要望、ご希望をじっくりお聞きし、あなたに合った間取りプランを作成します。
お客様のご要望、ご希望をじっくりお聞きし、あなたに合った間取りプランを作成します。


ご契約(ここから有料です。約1か月)
工事請負契約(契約)
当社が家づくりのパートナーとしてふさわしいか最終ご判断下さい。ご納得頂ければ工事請負契約を締結します。
当社が家づくりのパートナーとしてふさわしいか最終ご判断下さい。ご納得頂ければ工事請負契約を締結します。

住宅ローン申込
融資借入の申込みは受付時期や種類によって異なりますので、しっかりサポートさせていただきます。
融資借入の申込みは受付時期や種類によって異なりますので、しっかりサポートさせていただきます。

建築確認申請


家を建てる(約4〜5か月)
地鎮祭
神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、工事の安全と家の繁栄を祈る儀式です。
神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、工事の安全と家の繁栄を祈る儀式です。

基礎工事
現地での建物の配置を確認し、基礎工事を開始いたします。
この時に配筋検査を行います。
現地での建物の配置を確認し、基礎工事を開始いたします。
この時に配筋検査を行います。

上棟
住宅の骨組みを組立てます。
中間検査を2回受けます。
住宅の骨組みを組立てます。
中間検査を2回受けます。

施工
完了検査が入ります。
自社点検、お引渡し前の施主様立会による内覧会をいたします。
完了検査が入ります。
自社点検、お引渡し前の施主様立会による内覧会をいたします。

お引渡し
完成したお客様のマイホームをお引渡しいたします。
完成したお客様のマイホームをお引渡しいたします。


アフターサポート(大切な住まいをお守りします)
無料定期点検
3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後、24ヶ月後の無料定期点検があり、建ててからも安心です。
3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後、24ヶ月後の無料定期点検があり、建ててからも安心です。

建物10年保証
国土交通省指定の第三者機関である、日本住宅保証検査機構(JIO)の検査を受け、保証書を発行します。
万一、構造の不具合・雨漏りが発生した場合でも、無償で改修を行います。
国土交通省指定の第三者機関である、日本住宅保証検査機構(JIO)の検査を受け、保証書を発行します。
万一、構造の不具合・雨漏りが発生した場合でも、無償で改修を行います。


新生活のスタート
家を建ててそれで終わりではありません。
末永く大切なマイホームをお守りしていくことが地元業者の使命です。
お引き渡し後、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月での無料定期点検があるのでご安心ください。
建物は建築住宅瑕疵担保履行法という法律に基づいて10年間保証されます。
末永く大切なマイホームをお守りしていくことが地元業者の使命です。
お引き渡し後、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月での無料定期点検があるのでご安心ください。
建物は建築住宅瑕疵担保履行法という法律に基づいて10年間保証されます。
